http://www.martinfowler.com/bliki/LocalVariablesInClassDiagrams.html

クラス図の中でローカル変数(パラメータや一時変数など)をどうやって表していますか?

単に「表してねー」と言うかもしれませんね。 私もこれまで必要になった覚えがありません。 使われていたとしても、役に立ったという話は聞きません。

もし本当に本当に本当に必要だというなら、«キーワード»を用いて依存を使用し、 あとから冷たいシャワーをたっぷり浴びるといいでしょう。 あるオブジェクトがローカルに他のクラスのインスタンスを保有しているとき、 それは何らかの依存関係があるということを意味します。 こういった依存関係はきちんと明示するとよいでしょう。 依存が問題となるのはこの場合だけですので、 キーワードがあっても煩わしくないと思います。

関連のステレオタイプを用いよと書いてある本もあります。 なるほど、UML1.3の仕様書にはこう書いてあります。 これはUMLのメタモデルの問題に関係がありそうです。 コラボレーション図でインスタンス間のつながりを表す場合、 メタモデルでもその”つながり”が表現されていなければなりません。 そのため、ステレオタイプのついた関連が生み出されました。 UML2のメタモデルでは、さらにより良い方法が提示されています——UML1.3ではこれらのステレオタイプは廃止されました。

関連に注釈を用いることに関して、問題があるようにも思います。 単にメソッドの呼び出し範囲内にしかない関連と、クラスが生きている間存在する関連とでは、両者に決定的な違いがあるからです。 後者のほうが重要です。 私はこういった長時間に渡る関係性がある場合に限って、関連を用いたいと思っています。